ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)の驚きの機能を徹底解説

ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)の驚きの機能を徹底解説

こんにちは、ぬこにゃんです。これまで、トラリピ系EAの自作と検証を行ってきました。

トラリピ系の戦略は、価格がレンジで動くことを想定しています。これを前提に、利益を最大限、リスクを軽減する「ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)」を完成させました。

今回は、「ぬこにゃん式トラリピ系EA」の機能について詳しくご紹介します。この「ぬこにゃん式トラリピ系EA」は、長期的に安定した利益を上げるためのさまざまな工夫が施されています。

これから自動売買を始めたい方、既に運用中の方、どちらにとっても有益な情報になるはずです。それでは、さっそくぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)の機能を見ていきましょう。

ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)の機能

ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)は、24時間365日、自動でトレードを行います。市場の動きをリアルタイムで監視し、設定された条件に基づいて売買を繰り返します。

また、長期的に安定した利益を上げるために、変則的な取引レンジ、ポジション調整、必要資金の計算など様々な機能を実装しました。

以下はぬこにゃん式トラリピEAの設定項目です。

基本機能

ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)の、基本機能は以下の通りです。

ロット数ロット数を指定できます。
許容スリッページ注文時の許容スリッページ指定できます。
利益幅オープン価格からの利益確定をPipsで指定できます。
トレード幅注文を仕掛ける幅をPipsで指定できます。
売、買いレンジハーフ&ハーフ戦略の売、買いレンジをそれぞれ指定できます。
ロスカットレンジの上限、下限にロスカット価格を指定し、その価格になると全てのポジションをクローズします。
価格を0に指定することでロスカット機能を停止できます。

基本機能のポイント!

  • 利益幅: 利益幅を狭く設定し、利益確定をこまめに行うことで日をまたがないトレードを実現します。
  • 売、買いレンジ: それぞれ取引レンジを別々に指定できるので、出現頻度の高いレンジを重ねることや、売りのみ、買いのみのトレード、片方のレンジを広くなど様々な取引レンジを作成できます。
  • ロスカット: 価格が指定価格になると、トレードが中断され自動でロスカットします。損失を限定することができます。

ポジション調整機能

機能をONにすることで、レンジ中心からレンジの上限、下限までを5分割して注文時に自動でポジションを増減させます。ポジション数が少ない場合には、機能をONにしてもトレードに変化はありません。

レンジの中心線から設定ロットに対して60%、80%、100%、130%、レンジの上限、下限では150%のポジションを持ちます。

例えば、0.1ロットの設定では、レンジの中心線から0.06、0.08、0.1、0.13、0.15とポジションが増えることになります。

この機能を使用することで、長期的な運用で利益の減少を抑え、最大ドローダウンを大幅に減少させます。

ポジション調整については、以下の記事で詳しく説明しています。興味のある方は合わせてご覧ください。

利益幅調整機能

機能をONにすることで、レンジ中心からレンジの上限、下限までを5分割して自動で決済時の利益幅を増加させます。

レンジの中心線から設定利益幅に対して1倍、1.4倍、1.8倍、2.2倍、レンジの上限、下限では2.5倍の利益幅にします。

利益幅の設定が10pipsの場合、レンジの中心線から10pips、14pips、18pips、22pips、25pipsとポジションが増えることになります。

バックテストではこの機能を使用することで、若干の利益改善が見られました。

まとめてポジション機能

初回ポジションをまとめて保有し、利益を大きく最大ドローダウン(含み損)を少なくする機能です。

ハーフ&ハーフ戦略のトラリピ系EAの稼働する際、レンジの中心線ちょうどから開始することははほとんどありません。価格がレンジの中心線からレンジの上限や下限の間にあるときに稼働させることが多いかと思います。

以下はハーフ&ハーフ戦略の図です。

価格がレンジの中心線から離れた地点で稼働させるとき、レンジの中心線から価格の位置までに保有しているはずのポジションをまとめて持つことができる機能になります。

例えば、価格がロングレンジでレンジの中心線から離れた地点にあるときに稼働した場合、そこから上のポジションを稼働時点の価格ですべて持つことができます。

ロングレンジからショートレンジに向かい価格が動いた際には、通常より大きな利益を得ることができ、価格が下がった場合でも通常時より最大ドローダウン(含み損)が少なくなります。

レンジの上限、下限付近で稼働させる際に使用すると資金がちょっとだけ早く増えるかもしれません。

その他の機能

  • ライン機能: チャート上で、ロング、ショートレンジの上限、下限、レンジの中心、ロスカットの上限、下限に線を引きます。
  • 必要資金: ロスカット、ロスカット時証拠金維持率(%)を設定している場合、ロスカットまでの必要資金を表示します。
  • ポジション数: 現在保有しているポジション数を表示します。

まとめ

ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)は、ハーフ&ハーフ戦略を用いて長期的に安定した運用を実現するために作成しました。このヌコにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)は、利益を最大化し、リスクを最小化するため様々な機能を備えています。

今後もさらなる安全安定運用を求めて、検証&機能追加をしていきます。お楽しみに。

ぬこにゃん式トラリピ系EA(にゃグリッド nyaGrid)の無料配布を始めました!興味がある方は下記ページをご覧ください。

私がこの記事を書いたよ!

ぬこにゃん

ぬこにゃん

為替市場の鋭い眼を持つネコにゃん! 自宅の心地よいオフィスから世界経済を見守り、 飼い主の傍らで日々のトレード 生活費を稼いでで飼い主を支えるにゃ!

トップへ