- 2024年9月18日
トラリピのダイヤモンド戦略、ぬこにゃん式トラリピEAを大幅改造!
こんにちは、ぬこにゃんです。 前回の記事では、ぬこにゃん式トラリピEA(にゃグリッドnyaGrid)を使いトラリ……
「FXって、なんだか難しそう…」
「お金に余裕がないとできないんじゃないの?」
未経験・初心者の方のほとんどは、そう感じるのではないでしょうか。FXと聞くと、パソコンモニターでチャートの画面を見て、自分で買い・売りを判断しながら注文を繰り返すというイメージを持っていると思いますが、実はシステムやAIに任せて、完全自動で取引をする事も可能なのです。
このFX自動倍杯は、自分で売買のタイミングを判断する方法だけでなく、あらかじめ決めたルール通りに自動で取引してくれる仕組みの事です。これなら、チャートに張りつく必要もないし、専門的な知識がなくても始められるので、ハードルが下がります。
実際、私も3万円という小さな金額から始めてみました。そして1ヶ月後、結果は意外にもプラスでした!
今回は、そんな私の体験をもとに、FXの自動売買って何なのか?本当に少額でも始められるのか?というところから、実際のはじめ方・やり方や注意点まで、順を追ってお話ししていきます。
これからFXに挑戦してみたいけれど、難しそうで踏み出せないという方にとって、少しでも参考になればうれしいです。
FXにはいろいろな取引スタイルがありますが、「自動売買」はその中でも特に初心者にとって始めやすい方法の一つです。まずは、この「自動売買」とは何なのか?というところから見ていきましょう。
自動売買とは、あらかじめ決められたルールに従って、プログラムが自動で売買を行う仕組みのことです。FXの世界では、こうした自動売買を行うプログラムのことをEA(Expert Advisor)と呼ぶのが一般的です。
たとえば、「ある価格まで下がったら買い」「一定の利益が出たら決済」など、事前に条件を設定しておくと、その通りに機械が売買してくれます。トレードの判断を感情や直感ではなく、ルールに任せることで、ブレのない取引ができるのが特徴です。
EAは、専用の取引ソフト(多くの場合はMT4=MetaTrader4や、MT5=MetaTrader5と呼ばれるもの)にインストールして使います。一度設定すれば、あとはパソコンやVPS(仮想サーバー)を通じて、24時間トレードを続けてくれるのも大きなメリットです。
もちろん、完全に放置で100%うまくいくわけではありませんが、チャートをずっと見る時間がない、トレードの知識に自信がない、まずは少し試してみたい、という人にとっては、手軽に取り組みやすい方法だと思います。
FXの取引には、大きく分けて2つのスタイルがあります。
裁量トレードとは、相場の状況を自分で分析し、売買のタイミングやポジションサイズなどを自分自身の判断で決めて取引するスタイルのことです。たとえば、ローソク足の形やインジケーターの動きを見て「今が買いどきだ」と判断したり、経済指標の発表を見てポジションを調整したりするのが裁量トレードです。
経験を積めば自由度が高く、自分の戦略で大きな利益を狙える魅力がありますが、同時に以下のような難しさもあります。
一方で自動売買は、あらかじめ決めたルールをプログラムに任せてトレードするため、感情による判断ミスがなく、トレード経験が浅い人でも始めやすいという利点があります。
もちろん、裁量トレードには裁量トレードの良さがありますし、「自動売買で感覚をつかんでから、裁量にも挑戦する」という方も多くいます。大切なのは、自分に合ったやり方を見つけること。まずは自動売買で、FXの世界に少しずつ慣れていくのも一つの選択肢です。
FXの自動売買には、裁量トレードにはないさまざまな特徴があります。実際に使って感じた良い点・気をつけたい点を両面から整理してみます。
良い側面・注意点の両方を加味して、自分に合うかどうかの判断の材料にしてください。
では、以上の事を踏まえて、自動売買はどんな人に向いているトレードになるのでしょうか。向いているかどうかは、生活スタイルや投資に対するスタンスにもよりますが、以下のような方には、特に相性がいいと感じます。
逆に、以下のような方は裁量トレードの方が向いているかもしれません。
自動売買は「全自動の魔法のツール」ではありませんが、使い方次第では非常に便利です。まずは自分に合うかどうか、少額から試してみるのがおすすめです。
FXって、やっぱりある程度まとまった資金がないと無理なんじゃないの?
実際、裁量トレードだと数十万円単位の資金を推奨されるケースも珍しくありません。
ですが、自動売買と海外FX口座を組み合わせることで、もっと小さな資金でも始められるようになります。では、「実際はいくらあれば始められるのか」「なぜ少額でいけるのか」を具体的に解説していきます。
結論から言うと、数千円〜1万円程度からでもFXの自動売買を始めることは可能です。ただし、いくつかの前提条件があります。
海外FX口座では、以下のような特徴があるため、少ない資金でも取引が成り立ちます。
たとえば、ExnessやXMのようなブローカーであれば、5,000円程度の入金でもEAを稼働させることも可能なケースがあります。
実際に運用するうえでの資金目安としては、以下のようなイメージになります。
初期資金 | 運用の安定性 | 備考 |
---|---|---|
5,000円前後 | △ | 利益も損失もブレやすい。あくまでお試し向け |
10,000〜30,000円 | ○ | リスク管理しやすく、EAの性能も発揮しやすい |
50,000円以上 | ◎ | 安定感と利益のバランスがとれやすい |
「とりあえず試してみたい」「損してもダメージが少ない範囲でやりたい」という人には、まずは1~3万円程度の少額運用からスタートするという選択肢もあります。
ただし、資金が少なければ少ないほど、ロットの設定や相場の急変動への耐久力がシビアになり、利益を出すという面では弱いのも事実です。その点は次の章で詳しく解説していきます。
自動売買を少額で始めるなら、「海外FX口座」が前提になることが多いです。では、なぜ海外の口座を使うと、少ない資金でもトレードができるのでしょうか?その理由は、主に次の3つです。
海外FXでは、最大で1,000倍~3,000倍といった非常に高いレバレッジが提供されています。これは、証拠金(=実際に自分が持っているお金)の何倍もの金額を動かせる仕組みです。
たとえば、5,000円の資金でも、1,000倍のレバレッジなら500万円相当の取引ができることになります。もちろん、そのぶんリスクも大きくなりますが、「資金が少ないと何もできない」という壁がなくなるのは大きな利点です。
国内FXでは「1万通貨単位(=1ロット)」が基本で、取引にはある程度の資金が必要です。一方で、海外FXでは0.01ロット(=1,000通貨)から取引可能なところが多く、これが少額スタートを可能にしています。
ロットが小さければ、1回の損失も小さく抑えられるので、リスクをとりすぎずに練習することもできます。
海外FX業者の中には、入金ボーナスや口座開設ボーナスなどを提供しているところがあります。これを使えば、実際に入金した金額よりも多い資金で運用を始められることがあります。
たとえば、10,000円の入金で同額のボーナスが付けば、実質2万円の資金でトレードできることになり、EAのパフォーマンスも安定しやすくなります。
ただ、ボーナスには条件や制限があるため、利用する際は各ブローカーの提供内容をよく確認することが大切です。
このように、レバレッジ・取引単位・ボーナス制度など、海外FXには「少額でのスタートを後押しする仕組み」がいくつも用意されています。次は、そうした海外FXと国内FXの違いについて、解説します。
少額からFXの自動売買を始めたい場合、「国内口座と海外口座、どちらを使えばいいのか?」と迷う人も多いと思います。
どちらにもそれぞれメリットと特徴がありますが、初心者が少額で始めるという条件に絞ると、海外口座の方が向いているケースが多いです。
それぞれの違いを比較しながら見ていきましょう。
項目 | 国内口座 | 海外口座 |
---|---|---|
最大レバレッジ | 最大25倍(法律で制限) | 数百倍〜数千倍(業者による) |
最小取引単位 | 1,000通貨〜 | 1,000通貨(0.01ロット)〜 |
EA(自動売買ツール) | 原則利用不可(※ごく一部利用可能) | 利用可能(MT4/MT5対応が一般的) |
信託保全 | 義務づけあり(全額保護) | 任意(業者によって対応が異なる) |
税制 | 申告分離課税(税率一律20.315%) | 総合課税(所得に応じて変動) |
サポート・日本語対応 | 基本的に充実している | 業者によって対応に差がある |
少額での開始 | 可能 | 可能(5,000円〜でも可) |
追証 | 追証発生のリスク | ゼロカットシステム(追証回避)あり |
国内口座は、信頼性や資金保護の面では非常に安心ですが、以下の点がネックになります。
海外口座は、レバレッジの自由度やEAの対応環境が整っているため、少額スタートや自動売買を使いたい人にとって非常に相性が良いです。
一方で、出金手続きやサポート体制などは業者ごとに差があるため、信頼できる会社を選ぶことが前提になります。
「自動売買を使って、まずは小さく試してみたい」という場合は、
という点において、海外口座の方が始めやすいと思います。
もちろん、リスクがゼロというわけではありませんが、きちんと管理すれば、自分のペースで少額から学んでいくにはちょうどよい選択肢です。
ここからは、実際に私が30,000円スタートした自動売買の体験談をご紹介していきます。リアルな運用結果をもとに、少額スタートの注意点や、資金を増やした場合の違いについても触れていきます。
今回、運用に使用したのは以下の組み合わせです。
XMTradingは、少額からでも取引できる環境が整っていて、日本語サポートも充実しているため、初心者にも非常に扱いやすいブローカーです。
また、nyaBreakは、ゴールド(XAUUSD)専用に設計されたEAで、比較的安定した収益を目指せる設計になっています。
ここでは、実際に3万円の資金でスタートした場合の、月ごとの運用結果をまとめています。
この運用では、XMTrading+nyaBreakの組み合わせを使用しました。少額運用のケースに加え、しっかり資金を準備した場合のリアルな結果として、ぜひ参考にしてください。
期間 | 月間損益 | 累計資金 |
---|---|---|
2024年10月 | +13,368円 | 43,368円 |
2024年11月 | +6,403円 | 49,771円 |
2024年12月 | −8,857円 | 40,914円 |
2025年1月 | +7,329円 | 48,243円 |
2025年2月 | +5,017円 | 53,260円 |
2025年3月 | −10,698円 | 42,562円 |
2025年4月 | +22,684円 | 65,246円 |
3万円でスタートし、6ヶ月で+35,246円という結果になりました!約2.17倍増の実績です。
※運用資金3万円に対して、100%以上のリターンを得た計算です。
それでは実際に私が使用したEA、「nyaBreak」の概要と設定方法について解説します。
このEAは、ゴールド(XAUUSD)専用に設計されたトレンドフォロー型の自動売買ツールです。「ゴールドが上昇する局面をとらえて利益を狙う」という明確なコンセプトに基づいて開発されています。
一定の値動きパターン(レンジのブレイクアウト)を検知し、トレンド初動を狙ってエントリーし、エントリー時は複数ポジションを持ち、段階的に利益を確保。相場の勢いが続く場合には、移動平均線を基準にトレンドフォローを継続。
この仕組みにより、
というバランスの取れたトレードが可能になります。
ゴールドは、通常の通貨ペアに比べてトレンドが発生したときの動きが大きく、明確です。このEAは、そうしたゴールド特有の値動きに合わせて、
という考え方で最適化されています。
また、リスク管理も重視して設計されており、トレンドに乗れなかった場合でも早めにリスクを切る仕組みが組み込まれています。
このEAは、ゴールドが強い上昇トレンドを描いていた時期に開発されたものです。そのため、
には非常に効果を発揮します。ただし、
では、期待通りに利益が伸びにくくなることもあります。どのEAにも当てはまりますが、過度な期待・過信をしすぎず、相場状況に合わせたロット管理や稼働判断も、長く安定して使っていくためには重要です。
今回ご紹介しているEA「nyaBreak」は、基本的にどなたでも無料で使うことができます。ただし、いくつか簡単な条件がありますので、事前にご確認ください。
これだけです。
XMTradingのMT4口座は、開設費・維持費ともに無料なので、初期コストの心配はありません。スマホやPCから5〜10分程度で簡単に申し込みが完了します。
当ブログ専用リンクから口座開設していただくことで、こちら側で「EA配布対象の口座かどうか」を確認できる仕組みになっています。
公平に、適切にEAをお渡しするための仕組みなので、あらかじめご了承ください。
もちろん、専用リンクから開設したからといって追加費用がかかることは一切ありませんので、ご安心ください。
XMTradingのMT4口座を開設したら、いよいよEA(自動売買ツール)の導入作業に入ります。一見むずかしそうに見えますが、順番通りに進めれば10分〜15分程度で完了しますのでご安心ください。
手順の詳細は下記の記事をご参考ください。
初日は念のため、数時間〜1日程度様子を見て、正常に動作しているかチェックするのがおすすめです。
ゴールド(XAUUSD)は、値動きが激しい金融商品です。トレンドが出たときの伸びは大きい一方で、相場が不安定な時期には乱高下することも珍しくありません。
このEAも、ゴールドの特徴に合わせて設計されていますが、運用にあたってはリスク管理が非常に重要になります。
ここでは、特に意識しておきたいポイントをまとめます。
基本な考え方として、ポジションが積み上がっても耐えられる資金配分にすることが大前提です。
このEAは、ブレイク後にポジションを持ち、そこから利確ポイントまで持続する設計になっています。そのため、一時的に含み損を抱える場面も想定されるため、資金管理は以下のように設定するのが理想です。
ロットは「少なすぎるかな?」と思うくらいでちょうど良いです。特に運用を始めたばかりの段階では、リスクを最小限に抑え、運用に慣れることを優先しましょう。
維持率が下がりすぎると、ちょっとした逆行でロスカットされるリスクが高まるため、できれば証拠金維持率は常に1,000%以上をキープできる設定が望ましいです。
維持率を余裕を持って保てるようにロットを調整することで、相場の波に耐えながら運用を続けることができます。
ゴールドは、経済指標(雇用統計、CPIなど)、地政学リスク(戦争、政治不安)などの影響で急変動することがあります。
そのため、重要イベント前は稼働を一時停止するロットをさらに下げるなど、相場状況に応じた柔軟なリスクコントロールも大切です。
調子が良い時期でも、焦ってロットを倍増させたり、資金ギリギリまで運用するのは避けましょう。EAの強みはコツコツと利益を積み上げることにあります。
一時的な利益に欲を出すのではなく、長く続けることを第一に考えるのが安定運用のコツです。
EA運用は、短期間で一攫千金を狙うものではありません。「まずは資金を守る」「コツコツ利益を積み上げる」そんなイメージで運用していくと、長く続けられる可能性が高まります。
少額でFXの自動売買を始めるには、まず海外FX口座を開設する必要があります。
ここからは、初心者でも安心して口座開設・入金ができるように、順を追ってわかりやすく解説していきます。
海外FX業者はたくさんありますが、「どこでもいい」というわけではありません。
特に自動売買を安心して運用したいなら、次のポイントをチェックして選ぶのがおすすめです。
これらの条件を総合的に満たしているブローカーとして、私自身が使用しているXMTradingです。
XMTradingは、
と、初心者でも安心して使いやすい環境が整っているのが特徴です。
実際、私自身もXMTradingで少額運用を始め、その後もトラブルなく使い続けられています。これから口座開設を考えている方には、まずXMTradingを選択肢に入れてみるのをおすすめします。
海外FXと自動売買の組み合わせは、初心者でも少額から始めやすいのでおすすめですが、始める前に知っておいたほうがいい注意点やリスクも存在します。
私が実際に運用してみて感じた「ここは気をつけたほうがいい」というポイントを3つにまとめてご紹介します。
海外口座の魅力のひとつが、数百倍~数千倍という高いレバレッジです。そのおかげで少額からでも運用できますが、そのぶんリスクも大きくなることを忘れてはいけません。
たとえば、5,000円の資金でレバレッジ1,000倍の取引をすると、数円〜数十円の値動きで一気に損失が出る可能性もあります。自動売買ツールを使う場合でも、ロット設定を誤ると一瞬で資金がなくなることも。
高レバレッジを活かしつつも、資金に合ったロットでリスクを抑えることが大切です。
一部の海外業者では、出金に時間がかかったり、条件を満たしていないと手続きができないといったケースがあります。
ただし、信頼できる業者を使い、基本的なルールを守っていれば、出金できないということはほとんどありません。
特に気をつけたいポイントは以下のとおりです。
「後から慌てないように」、最初にルールを理解しておくのが安心です。
海外FX業者の多くはEA(自動売買ツール)の利用を許可していますが、中には制限がある業者や、特定の取引手法を禁止しているところもあります。
たとえば、以下のようなケースには注意が必要です。
また、EAを24時間稼働させるには、PCを常に起動しておくか、VPS(仮想サーバー)を使う必要があります。もしパソコンを常に使えない環境であれば、VPSの導入を検討するとより安定して運用できます。
ここまでリスクや注意点をお伝えしてきましたが、「だからやらないほうがいい」という話ではありません。むしろ、事前に知っておけば、ほとんどのトラブルは避けられる内容ばかりです。
「知らなかった…」と後悔しないように、最低限のポイントだけは押さえておくにゃ!
FXの自動売買は、うまく使えば便利で効率的な方法ですが、「始めやすい=失敗しにくい」わけではありません。
特に少額運用の場合、小さなミスが大きな損失につながることもあるため、事前にありがちな失敗パターンを知っておくことが大切です。
私自身や周囲の人が実際に経験したことも含め、初心者に多い失敗とその回避方法をご紹介します。
よくある失敗のひとつが「ロット(取引量)の設定ミス」です。自動売買は勝手に動いてくれるからこそ、最初に設定するロット数がとても重要になります。
たとえば、5,000円の資金で0.1ロット(=1万通貨)など大きすぎるロットを設定してしまうと、ほんの少しの価格変動で一瞬にしてロスカットされてしまいます。
「資金 × レバレッジ ÷ 通貨の価格」などの簡単な計算式を使って、自分の口座で耐えられるロット数を確認しましょう。
最初は0.01ロット(1,000通貨)から始めるのがおすすめです。
「自動だから何もしなくていい」と思って、全く確認せずに放置してしまうのもよくある落とし穴です。
EAが思わぬ挙動をしたり、サーバーが落ちたり、口座の証拠金維持率が下がったりすることもあります。気づいたときには大きくマイナス…というケースも。
最低でも週に1回は残高や稼働状況をチェックしましょう。
スマホアプリ(MT4など)でも簡単に確認できるので、定期的にログインするクセをつけておくと安心です。
「〇日で10倍に稼げる!」といった派手な宣伝に惹かれて、高額なEAを買ってしまい、結局動かない・勝てないというトラブルも少なくありません。
特に「絶対に儲かる」「元本保証されてます」「誰でも月収○○万円可能」等と謳っているEAにが注意するようにしましょう。
無料で配布されているEAや、実際に使っている人のレビューが確認できるものから始めるのが安心です。
「どのくらいの資金が必要か」「どんなロジックなのか」「どんなリスクがあるのか」がしっかり説明されているものを選びましょう。
自動売買は、基本的に24時間稼働し続けることが前提です。そのため、PCを切ってしまったり、Wi-Fiが不安定だったりすると、EAが途中で止まってしまうことがあります。
常に稼働させたい場合は、VPS(仮想サーバー)を使うのがおすすめです。VPSなら、24時間稼働している別のPC上でEAが動き続けてくれるので、自分のパソコンを切っていても問題ありません。
どれも「知っていれば防げること」ばかりです。逆に言えば、ここで挙げたような点にさえ気をつけておけば、少額でも無理なく自動売買を体験することができるはずです。
ここでは、FXの自動売買を始める前によく聞かれる質問をまとめてみました。
本当に自動で利益が出るんですか?
必ず利益が出るとは限りませんが、ルール通りにトレードはしてくれます。
自動売買(EA)は、設定されたロジックに従って機械的にトレードしてくれるため、感情に左右されることはありません。
ただし、相場状況に合っていないロジックの場合は損失が出ることもあります。だからこそ、リスク管理や定期的な見直しも大切です。
どれくらいの資金があれば始められますか?
5,000円〜1万円からでもスタート可能です。
特に海外FX口座を使えば、最小取引単位が小さいため、少ない資金でもEAを稼働させることができます。
ただし、資金が少ないと損益のブレも大きくなるので、無理のない範囲で始めるのが安心です。
スマホだけでも運用できますか?
スマホだけでも「確認・監視」は可能です。
MT4のスマホアプリを使えば、ポジションの確認や損益のチェックができます。
ただし、EAの設定や初期導入はPC(またはVPS)で行う必要があります。
完全にスマホだけで完結するわけではない点に注意が必要です。
自動売買ってずっと放置してて大丈夫?
基本は自動ですが、定期的なチェックは必要です。
たとえば、サーバーが落ちていたり、EAが止まっていたり、思わぬ損失が出ていたりすることもあります。
完全放置よりも、週に1〜2回は状況を確認するのが安心です。
税金はどうなりますか?
海外FXは「総合課税」扱いになり、確定申告が必要です。
海外口座を使って得た利益は、給与などと合算して税金がかかる「総合課税」に分類されます。
利益が年間20万円を超えると確定申告の義務があります(副業としての扱い)。
税率は所得額に応じて変動するため、不安な方は税理士さんに相談するのも一つの方法です。
いつ始めるのがベスト?
「興味を持った今」が始めどきです。
相場には波がありますが、準備さえ整っていればどのタイミングでもスタート可能です。
特に自動売買は、タイミングよりも「正しく動かせる環境を整えること」が大切なので、焦らず、でも先延ばしにしすぎず動いてみるのが良いと思います。
ここまで、FXの自動売買について「そもそもどんなものか」から、「少額でも始められるのか?」という点、そして運用の注意点まで幅広く解説してきました。
「まずは試してみたい」という方にとって、少額でスタートできる環境が整っているのはとても大きなメリットです。
実際、私も最初は30万円からスタートし、自動売買の仕組みを体感できました。
とはいえ、実際に安定して利益を出すには、やはりある程度の運用資金がある方が有利です。ロットの調整がしやすくなり、急な相場の動きにも余裕をもって対応できます。
たとえば、記事中でもお話した現在配布しているにゃグリットでは、元手30万円で運用を開始し、4ヶ月で10万円以上の利益を達成しています。もちろん、相場によっては一時的なドローダウン(含み損)もありますが、資金がショートせず、継続して運用できる設計になっています。
「少額で感覚をつかんでみる → 様子を見ながら資金を増やしていく」そんな段階的なスタートでも、無理なく取り組めるように設計されています。
自分に合ったスタートラインを選びながら、まずは小さな一歩を踏み出してみることが何より大切です。
迷っているなら、まずは小さく始めてみるのがおすすめです。まずは海外口座を開設して、にゃグリットEAを試してみてください。
デモトレードならお金もかからないし、試してみると楽しいにゃ♪
為替市場の鋭い眼を持つネコにゃん! 自宅の心地よいオフィスから世界経済を見守り、 飼い主の傍らで日々のトレード 生活費を稼いでで飼い主を支えるにゃ!